保育園・幼稚園・小学校で、ランチョンマットを指定サイズでの作成を依頼される事ってありますよね。ミシンがあればダダーッと簡単なのですが、元々ミシンを持っていないと、これだけの為に買うのは躊躇しますよね。でも手で縫うのはしんどい。かといってサイズが指定なので買う事が出来ない。そんな人向けに、縫わずに作れる方法を紹介します!!
仕上がりは、素人が縫うよりも綺麗ですので、ミシンを持っている初心者の人も是非試してみて下さい♥
●練習用の紙(無くても可)
●練習用に切るカッターかハサミ(無くても可)
●工作ノリ(無くても可)
●布=(仕上がり天地+4cm)×(仕上がり幅+4cm)
●定規(30cm以上は欲しい)
●手芸用はさみ
●コニシ ボンド 裁ほう上手 45g 05371
●チャコペン(おすすめはアドガー チャコエースII・ピンク
●官製はがきのような厚紙
●アイロン/アイロン台
まずは練習
作り方ですが、なるべく失敗しないように、紙で一度練習をするのがお薦め。布代って結構高いですからね(¯―¯٥)。
ここにPDFをアップしましたので、一度これを落としてプリントアウトをして、練習をしてみて下さい。

ランチョンマット練習用型紙プレビュー
プリンターをお持ちでない人は、プレビューを見て同じように小さくでいいので、型紙を書いてから実際に切って折ってミニチュアを作ってみて下さい。
コレが出来れば、本番も間違い無し!
練習用型紙の折り方
まずは、外枠の赤い実線を断裁していきます。ハサミでもカッターでもどちらでも。
切ったらこんな感じ。
次に、外側の黒い点線を折っていきます。
その時に、カッターの背を使って、紙を切る要領で傷をつけると折るのが簡単( ・◡・ )。
外側を折ったらこんな感じ
次に四隅の角を青丸を目指して三角形に折っていきます。
便宜上、青丸を付けていますが本番は目分量でよいかと。
次はオレンジの実線で折っていきます。
先ほど折った内側に、工作のりでのり付けをして、ミニチュアの完成です!
こんな風に角が綺麗に仕上がっていると思います!
本番① 布にチャコペンで書く
必要な布サイズ
=(仕上がり天地+4cm)×(仕上がり幅+4cm)
練習用型紙を見ながら、実際に布にチャコペンと定規で書いていきましょう。
ここを定規で丁寧に書くと仕上がりが綺麗です。
本番② 手芸用ハサミで断裁
仕上がりはこんな感じ。
本番③ アイロンで折り目を綺麗に入れる
↓このように、官製はがきのような厚紙を使うと綺麗に折れますので、これは是非やって下さい!
四隅も厚紙を使って綺麗に折ります。
四隅が折れたら、周囲をもう一折り。
本番④ コニシ裁ほう上手でのり付け
ボンドに備え付けのヘラで伸ばすと綺麗に伸びます!
はり合わせ、あて布をしてアイロン(140~160℃:ドライ)で約15~20秒熱を加えると、完成です!!
端の処理も綺麗になっています。
何故、コニシ裁ほう上手をすすめるのかというと、ドライクリーニング・洗たくOKなので、洗えるボンドだからです( ・◡・ )。
他にもいろいろ使えるので、是非一度試して下さい。
このボンドを使って穴の塞ぎ方も書いています。(→ココ)
長々となってしまったのですが、作ってみると簡単ですので
是非お試し下さい〜。
今回使った布は↓コレです。
【綿生地 花柄布地 】 マーガレット柄布 Fortune Love ターコイス(ブルー) 197K1a