1年生の4月からずっと継続している
ドラゼミo((=^♀^=))o
2年生の秋を迎えての感想です。
ドラゼミは2年生になるとやや難易度が上がった?
9月の時点ではまだ7月号をやっている娘ですが、適当にはしていないので
ソッと見守っています( ・◡・ )。
子どもに合ったペースで調整できるのも通信のいい所です。
ずっと丸付けをしているのですが、2年生に上がったとたんにちょっと難易度が上がった気がしています。
まぁ当たり前ですよね(¯―¯٥)。
それでも一年生からの積み重ねのおかげか、
あきらめる事もなく考えながら解いてくれています。
一年生の時は難しい問題に当たったら、
「わかんない〜(。•́︿•̀。)」
とすぐにへそを曲げて泣いてしまっていたのですが
段々少しずつですがそれも減ってきたようです。
この1年半で娘は考えるという事を学んだようです♪
大きな収穫でした。
ドラゼミは応用問題に強い?
私がマル付けをしていての感想ですが、割と応用問題が多い印象があります。
そのおかげかどうかは分かりませんが、
学校で受けた算数EXテスト(応用問題のテストらしいです)は
まぁまぁだったと先生から伺って、ちょっと一安心。
あくまでも「まぁまぁ」という(¯―¯٥)、曖昧な感じでしたが。
うちの娘は、今ではドラゼミの応用問題が大好きになって、
早く解きたいようです。
よく順番を抜かして応用問題からしてしまっているのですが
そこは大目にみています(笑)。
解きたいという欲求は大事にしたいですしね。
でも応用問題を全部解いてしまったら、めちゃくちゃテンション下げるのだけは
やめて〜( ´・ω・`)。
スポンサーリンク
そして学力の方は…
ぶっちゃけ低学年なんて、
農作物に例えると種まきをした後にせっせと肥料をあげているような状態なので
まだどんな芽が出てくるのか想像つきません。
学校から持ってかえってくるテストを見ていると、ケアレスミスで点数を落としている事が多いようで
問題が丸っと分かっていないという事は無さそうです。
この調子でいいのかな(¯―¯٥)。
とりあえず勉強嫌いにだけはしたくないので、
楽しく!という事と
毎日の勉強を習慣づけるという
2点だけは注意をして接しています。
ドラゼミをしてすごく成績が上がりました!!って
進研ゼミの漫画みたい(笑)にはいかないのですが
リアルな感想って事で何かの参考にしてくださいm(_ _ )m。
そうそう、
ドラえもんのおかげか、やめたいとは今の所言わないうちの娘です。
それだけでも親としては嬉しいです( ・◡・ )。
●ドラゼミ関連の記事
読書感想文が学年代表…ドラゼミのおかげ?【口コミ・感想】
ドラゼミ、1年半経過〜学力上がってるの?
————————————————————–
★☆★ 小学館の通信添削「ドラゼミ」 o((=^♀^=))o ★☆★
————————————————————–
「百ます計算」でおなじみの、陰山英男先生が総監修!
◇◆無料サンプルプレゼント中! 小学館【ドラゼミ】◇◆
「楽しく学んで自立する本」「ドラゼミオリジナルシール」小学生