乳腺炎予防のハーブティーっていろいろ出ていますよね。
各社使われている素材を比較してみました!
配合の違いもあるので、同じ成分でも味や効能が同じとはいかないと思いますが、
検討の参考になればと思っています!
妊娠中に避けた方がいいハーブ…カモミール、ジャスミンティー、ラベンダー、セントジョーンズワート、ハトムギ、サフラン、ベニバナ、アロエ、レモングラス、フェンネル(ウイキョウ)、ハイビスカス、セージ その他はココ
queue bavarde [クーババール]
マザーズミルクプレミアム
ラズベリーリーフ、ダンデリオン、レモングラス、ローズヒップ、フェンネル、ローズレッド、カモミール
●リーフタイプ or ティーバッグタイプ
両タイプ有り
●特徴
母乳の分泌や母体の回復を高めるといわれるラズベリーリーフをベースに、ダンデリオン、フェンネルなど母乳の量と質を整えるハーブをふんだんに使用しています。だから、母乳不足や母乳過多、乳腺炎など授乳トラブルに悩むママたちには絶対おすすめ! さらさらで栄養豊富な母乳を実感してください。
AMOMA natural care
ミルクスルーブレンド
マリーゴールド、クリーバーズ、レモンバーベナ、エキナセア、スペアミント、レッドクローバー
●リーフタイプ or ティーバッグタイプ
ティーバッグタイプ
●特徴
母乳のつまりが気になる授乳期ママのために英国ハーバリストと授乳ケアの専門家が共同で開発した飲み物、母乳育児サポートハーブティーです。 母乳のスムーズな流れをサポートする6種のオーガニックハーブを厳選してブレンドしています。
まめまめハウスカフェの素
乳腺炎・詰まりお悩みママへ・母乳スムーズブレンド
レモンバーベナ、スペアミント、エキナセア、レッドクローバー、マリーゴールド、グリーバーズ
●リーフタイプ or ティーバッグタイプ
両タイプ有り
●特徴
秋田市産婦人科病院の助産師と共同開発しました(約3年の歳月の結果)。マタニティスクール・サロンなどでも幅広く利用されています。乳腺のつまりに活躍サポート ミルクスルーハーブティー
キャリネス/CALINESSE
MOTHER’s Blend 巡
アンジェリカ、ネトル、オオイタビ、コロハ、シショ、ラズベリーリーフ、フェンネル、ハトムギ、ダンディライオン
●リーフタイプ or ティーバッグタイプ
ティーバッグタイプ
●特徴
フェンネスやラズベリーリーフなどおっぱいの出をよくして乳腺炎を予防する生薬を配合。緑茶のような味わいで飽きずに飲めるブレンドです。母乳サポートだけでなく、産後の肥立ちをよくするはたらきもあります。便秘や肌荒れが気になるときにもおすすめです。
株式会社サプリパーク
完全母乳育児を応援する【母なるおめぐみ】
小豆、とうもろこしひげ、レモングラス、レモンバーベナ、フェンネル、ジンジャー、メッチ、ナツメ、セイヨウイラクサ、たんぽぽ根
●リーフタイプ or ティーバッグタイプ
ティーバッグタイプ
●特徴
出ない原因を徹底的に研究し、たどり着いたのは母乳の源を作る小豆と巡りを整える薬草ハーブの母乳専門ブレンドティーでした。
株式会社はぐくみプラス
母乳で育てたいママにオススメ!青汁「HAPPY VEGE(ハッピーベジー)」
玉ねぎ、大麦若葉、ケール、人参、かぼちゃ、キャベツ、ゴーヤ、小松菜、サトイモ、ブロッコリー、セロリ、さつまいも、紫イモ、明日葉、ほうれんそう、枝豆
●形状
スティックタイプ
●特徴
Point1:素材を生かして美味しく飲める本物の味を追求
Point2:安心して栄養を補いたい。もちろん五大添加物も使っていません。
Point3:ママや赤ちゃんの事を考えた乳酸菌を配合。大事な時期だからこそより良い体作りを。
各社こうして比較をしてみると
特徴が見えてきますね。
詰まり解消以外にもプラスアルファがあるものも多いです( ・◡・ )。
体に合うハーブティーを見つけられるといいですね。
私が授乳中に飲んでいたハーブティーは、
乳腺炎・詰まりお悩みママへ・母乳スムーズブレンドです。
その時のレポートはここです!
今回まとめるにあたり、
いろいろ調べていると
医学的な根拠に乏しいという記事もみつけました。
え、、、(・×・)
ちなみにココとか。
私は授乳中は大変ハーブティーにお世話になっていたので
医学的根拠に乏しいのはビックリです。
でも、乳腺炎予防をうたっているハーブティーを飲みだしてからは
おっぱいトラブルに縁遠くなった気がして手放せなくなったんですがね。
プラセボ効果かしら…。
卵一日何個論争のように、
医学的根拠ってのを鵜呑みにするのもいかがなものかと
私は思います。
昔は卵一日1個と言っていたのに、今では何個でもいいとか…。
適当すぎじゃないですかね。
と、まぁこれらは薬ではなくハーブティーなので、
そんな劇的変化は期待せずに
ちょっとしたお茶代わりに飲む感じでいいのかな〜っと思っています。
生活習慣の一つに取り入れていけるといいですね。
肩の力を抜いて、リラックスできる事が赤ちゃんにもいいんじゃないかなと。
あんまり神経質にならないのが一番ですね( ・◡・ )
スポンサーリンク