便利なので、
1シーズンに1回は
使っている
ゾゾタウン。
実際の店舗での買い物が億劫な人にはいいですよね。
私はお店の雰囲気にのまれやすいので
お店で選ぶものは割と失敗が多いのですが、ネット通販だと客観的に商品が見れて、店舗で買うよりも自分に合ったものを選べたりします。
そんなこともあり、
ここ最近はずっとネット通販一本になっています。
そんなネット通販でも、
写真だと素敵にみえるけど、
実際に届いて着てみると
微妙なんて事ありますよね…。
私は、仕事でも実際に
お洋服の撮影に
何度も立ち会っているので
撮影でごまかしがちなポイント(笑)を
よく知っています。
でも、ちょっとした裏事情を知っている私でも
何回かは購入で失敗を経験しています…。
ですので、
撮影立ち会い経験と実際の失敗経験を踏まえて、
ZOZOでのお洋服選びのポイントを解説しています!
※アパレル業界の人ではないので、写真の見方だけです!

商品写真は、素人の撮った方をチェックすべし
私がzozoを気に入っている点は
モデルさんや素人さんがその商品を着た写真が
豊富にある所です!
商品のイメージがとってもつきやすいですよね。
実は他のサイトには無い、
ショップスタッフや素人さんの投稿写真が重要
だったりもします。
ブランド提供の写真は、
商品がよく写るように、
みんなで知恵を出し合って
現場では四苦八苦して
撮るんですよね(¯―¯٥)。
プロのカメラマン、モデル、
スタイリストが
集まって撮るんだから、
割と何でも素敵にうつります。
ですので、本当にその商品の見映えを知りたい時は
素人さんやショップ店員など
プロのカメラマンが撮っていない方の写真でチェックするのがおすすめです。
そっちの方が、商品の本質が見えている事が多いです。

モデルの着こなしはすごい!
モデルさんが着た時と
ショップ店員さんが着た時で
洋服のシルエットが違うものは
やめておいた方がいいかも。
モデルさんはやはりスタイル抜群です。
実際に会うとため息がでます。
素敵です。
モデル体型の人はいいのですが、
私はどちらかというとショップ店員さんの体型に近い方なので
そっちを見て、
「あ、やめとこう…」
と思った事は何度もあります(¯―¯٥)。
でもたまにモデル並のスタイルの
ショップ店員さんもいるので
これは必ずしもというわけではないです。
スポンサーリンク

鮮やかすぎる発色は要注意(特に青!)
カタログなどは、なるべく商品の色に近くなるように
印刷所も四苦八苦して
カタログの色が商品と近くなるように
頑張っています。
ところが
インターネットは個人の環境によって見え方が違うので
カタログほど熱心に色調整ってしていない気がします。
しているという会社はすみません
m(_ _ )m
というのも、カタログは誰が見ても一目瞭然なので
商品とカタログの色がかけ離れていると
クレーム対象になって、返品なんて事態も起こりうるわけです。
ところが、ネット通販だと色が違うと言われても
それは個人の環境で違うと書いてあるでしょと
言われておしまいです。
ゾゾだと、こういう↓一文があります。
※お客様のモニターの設定により、色味に違いが発生してしまう場合もございます。
これはネット業界の将来的な課題だとも思いますが…。
見出しに、青色が特に要注意と書いたのはネットの写真は
RGBカラーという色の形式で、
RGBは青が鮮やかに出がち
なんです。
それから、RGBカラー形式は、
全体的に実物の服より発色はよくなりがち
だという事は
覚えておいて損は無いと思います。
写真の色に関してはもっといろいろあるのですが
簡単に書く方法を思いつかないので
本当に要所だけ書いていますm(_ _ )m

服をつかんでいるポーズは要注意
これは絶対とも限らないのですが
商品のシルエットがイマイチだったりすると
素敵に見えるように
モデルさんがさりげなく服をつまんで、
シルエットをごまかしている場合があるんですよね(笑)。
ちょっとずるいですよね。
その点、ゾゾタウンは必ず前後の写真や違うポーズも見れるので
そういうポーズをしていた時は
違う角度の写真でチェックをすると商品の本質が見えてきますので要チェックです!
いろいろ書きましたが、
とりあえずショップスタッフや素人の写真をチェックしておけば
ほぼ間違いないかと思います!
そして、イメージと違うものが届いたら、
送料自腹ですが、サクッと返品してしまいましょう。
すっきりしますよ。
実際にお店に出向く時にかかる交通費を考えたら、返品代はそれほど損では無いと私は思っています。
↓こんな記事も書いています。
ゾゾタウンの送料自由は、予告なく終わるよ
スポンサーリンク